東北大学が研究として、ニホンザルを人為的にうつ状態にして、回復させるという実験を行ったそうです。
うつ病を霊長類に発症させ研究、「内側前頭皮質」関与が明らかに 東北大 | Science Portal – 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 (jst.go.jp)
日本では、マウスのほかに猿の研究もあるんです。そのために京大がニホンザルの山をもっているくらいです。
ニホンザルは飼育はできるそうです。通常はサル山を作って集団で飼育をします。

引用しますね。
ニホンザルの頭皮に、脳内に微弱な電流を起こす装置をあてがい、内側前頭皮質の一部に周波数1ヘルツのrTMSと呼ばれる刺激を与えた。この部分は、特にうつ病との関連が指摘されている。こうして一時的に神経活動を抑制させ、変化を調べた。
するとサルは普段、おりの中を活発に動き回ったり毛づくろいしたりするのに、刺激後は下を向いてじっと座ったり、横たわったりして活動性が著しく低下した。首につけたセンサーが記録した加速度の累積値が20%程度、減少した。また、ヒトのうつ病患者と同様に、血中のストレスホルモン「コルチゾール」の濃度が40%ほど上昇した。
Sciense Portal
内側前頭皮質というのは、おそらく、おでこ側にある脳です。そこに周波数1ヘルツのrTMSという刺激を与えたそうです。
rTMSについては、本来は難治性うつ病の患者を救うために開発され、治験が進んでいる医療器械です。

rTMS専門外来 | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
同じ機械ではないと思いますが、似たような機械を使用して、ニホンザルをうつ病にしたそうです。つまり、rTMSの機械は人為的に健康な人をうつ病に罹患させる可能性もあるかもしれないということでしょうか?
そして、うつ病にしたニホンザルを救うべく、ケタミンという薬物を投与すると、改善がみられたそうです。
じゃあ、ケタミンをお薬にしてみたらと思うでしょ?
実は、劇薬指定なんです。動物に使う麻酔なんですよ。

要するに、rTMSという機械を使って前頭葉に届けばいいなという微弱な電流を流して、ニホンザルと抑うつ状態にして、麻薬を投与して、元気にしたという実験になります。
前頭葉は、まず骨でおおわれていて、脳脊髄液に満たされた空間にあるんですよ。頭蓋骨のなかで。
届いているのかどうかというのは、実際は頭蓋骨を切って外科的に調べないとわからないので、真実は闇のなかです。精神医療分野に外科医はいません。
睡眠薬がお薬として使われた歴史は古いんです。私が常用していたバルビツール酸系と呼ばれる麻酔にちかい睡眠薬はてんかんのお薬として1912年に欧州で使われ出し、統合失調症の患者の睡眠確保のために1915年から使われています。
基本的には中枢系を全部潰し抑制してしまうので、呼吸機能まで抑制します。
このケタミンは、解離性麻酔薬と称され、呼吸抑制もせず、血圧も下がりにくいので安全な麻酔薬として使われるそうです。
この実験がヒトに果たして応用できるんだろうかとも思います。
同じサル目ヒト科ですが。遺伝子情報がことなるので、ニホンザルと人間は別の種になるんです。
医療の実態はわからないんですが、坂口安吾が神経衰弱状態になったとき、石川淳の描写を読んでいると、大うつ病の可能性が高いのではないだろうかという状態になって、入院をしている間、坂口安吾は何をしているかというと、ただ昏々と眠っていたそうです。後に退院をして、普通に作家活動もしていますが。当時の病名は「メランコリイ」です。訳語は「鬱病」です。石川淳は「けだし悪訳である。」と明言しています。1ヶ月ほど昏々と眠って治したそうです。坂口安吾の写真で、原稿などの紙片で埋め尽くされた部屋で、火鉢を囲んでいる写真が有名ですが。なんで片づけないんだろうといつも不思議に思います。
