私が理解できるのは。

イングランドの言葉になります。英国って国がいくつもあって、その国ごとに英語が異なるんですよ。もう単語や運用が違います。イングランドの言葉しかしりません。

たまにイングランドの言語運用とアメリカの言語運用にはたいして違いはないという言及を、何かで読んだりすることもありますが。

イングランドの言語運用とアメリカの言語運用も本当に違うんですよ。

単語からしてまったく知らないという場合もあります。俗語辞典にも載ってない、え?みたいな運用があります。センテンスとしてはこんな意味なんだろうなと思うんですが、語法的に分析するとうーんとなるときがあります。そういう場合は、文脈から読むしかありません。アメリカ英語よくわからないですし。

まぁ、しょうがないですよね。

イングランドの英語を運用する人とコミュニケートをとって、お手数おかけしました。ありがとうございますと伝えると、“Welcome.“ や “My plesure.”と返答をもらうことが多く、アメリカの英語を運用する人とコミュニケートをとると、“You are welcome.”と返答をもらうんです。

不思議な感じですよ。別の言語だなぁーって思います。

アメリカのひとに日本人なんですと説明するときには、私はイギリスの英語を学んだので、実は日本人なんで日本語を運用するんです。あの世界でもほぼマイナーな習得だけ小難しいあの日本語です、ご存じですか?という説明になってしまいます。

大抵の親切なアメリカの皆さんは「あー、わかりましたから。肝心の問題点を教えてくれます?」みたいな感じで話が直截に進みます。

要領が掴めないうちは確認はしっかりとるようにします。

え?なんでそんなこと聞くんですか?って怪訝そうに思われることもありますが、状況が理解できていないと困るのは私になるので、確認を取らせていただいてもいいですか?という感じです。

日本でやると角が立ちそうですが、案外大事なことなんですよ。お互いの理解を深めるためには。

相互理解ってむつかしいですが。相手に非はあるのかないのかよりかは、その背後をみるようにして対応するべきだと思っています。なぁーなぁーだと誤解が深まるだけなんですよ。そこは日本の常識と同じです。

error: Content is protected !!