訊かれると困ること。

以前、英語をどうやって勉強したんですか?と素朴な疑問として質問されたときに、実はかなり困りました。

どうやって勉強したんだろう?忘れてしまったというのが、わたしの応えで。それだと応えにならないので、適当に誤魔化してましたが。

実は、資格とか興味がないので(資格をとっても実力がないと意味がないという教育現場でした。当たり前ですよね)、勉強漬けが功を奏したとしか思えないんですが。

言語学としての英語だと、本当に門外漢にはわかりませんという議論が行われますし。

センテンスにおいて動詞がどこまで影響力をもっているのかなんて考えて、テクスト読んでなかったですし。いまでもそんな考えで読書はしていません。だって、動名詞自体が研究対象になり、節自体が研究対象になり。そこまで考えて、テクスト読んでたら、疲れますもの。

テクストという森は、センテンスで割り切れないので。門外漢にはわからないんです。

現代の日本の学究にすら、興味がないので。

勉強なら自分で出来てしまいますし。

議論が浅いと興味は湧きません。わたしは教育が劣化する手前で強かに強度の強い教育を受けています。議論を架橋させるときに、それ以上の幅はダメという鉄則を叩きこまれているので、現代の日本の学究の緩さ全般に興味がないんですね。

国が異なり、言語が異なり、背景が異なるものを無理やり架橋させるとひずみが出るんですよ。議論自体に。そこのひずみに無頓着な研究者とか一切信頼しないので。

わたしは専門を持っていて、知識量は劣化はしてないんですよ。

適当な議論だと、ものすごく退屈をするという。

自分の先生が講義でコンラッドを緻密に読み解くときとかに、ワクワクしてしまうんですが。そういうテクストの緻密な解釈とかでないと楽しめないんですよ。

基礎ですけどね。

専門で適当な議論が交わされる現場に居合わせると、大体、鉈を振るってしまうんですよ、しかも、無意識に。

理由は退屈だからです。

議論がしつくされているので、おおよそのことについては察しがついてしまい。専門外の先生方の議論だと、うーんってなってしまうこともありましたし。知識不足はあるかもしれませんが、大体、網羅しているので。研究書については、かなり読みました。本当に漁ってましたから。

専門だと、どうしても、読みの正しさが既にあって、そこをどういう形でなぞるのかの切り口の変遷みたいなところに終始するしかないという段階にあったので。

もちろん、専門外の文献も講義のテクストとして採用されてましたし、勉強をしてますよ。先生方には本当に恵まれたので。

わたしの「鉈」を育てたのは、わたしの先生方の「鉈」でもあります。

鋭利な先生方に囲まれてすくすくと育つとそんなことになります。米文学は門外漢ですが、先生は厳しかったんですよ。

失敗もありますよ。言及したこともあったかもしれませんが。

テストが、レポートを持参していいから、書き写しなさいというテストで。テーマはもちろんあるんですが。門外漢ながらテクストを読み、文献も一応調べて読んでレポートを書いて、テストの時にレポートを持参をして、先生の目の前で、答案用紙にレポートの内容を書きうつし(そういうテスト内容だったんです)。学部生の講義に混じっていたのですが。学部生の皆さんはさっさと退席していまい、最後の一人になり。

後、数文字で書き終わるというときに、テスト時間が終了し、先生が「はい、そこまで」とおっしゃったのに。わたしは先生に向かって「後、1分下さい」ってごり押しをしようとしたんです。

普段、畏れ多くて、話しかけることができない先生なのに。

数文字足らずのわたしのレポートを先生が受け取り、教室を出て、後、1分あれば書き上げたのになぁー、レポートの分量が多すぎたのかなーって思いながら、ふと自分の発言を振り返った時に、青ざめましたからね。

血の気がさぁーっと引いていきました。

そんななかですくすくと育ったんですよ。

いまの学究にそこまでの胆力はないと思います。

後で、わたしの先生から、○○先生がレポートの内容褒めてらっしゃったよって、すこし誇らしげに伝えてくださるのを聞いて、実は「後、1分下さい」って私はごり押しをしてしまったんですとか、打ち明けられなくって。あの時の恥ずかしさは昨日のように覚えています。あんなに失礼なことをしたのに、褒めて下さるなんて、と消え去りたい気持ちになりましたもの。米文学をいくつかのキーワードでそれこそ、切れ味鋭く、横断していかれるのです。あんなに鋭い切れ味で横断していく先生の講義は他ではないと思います。当時、学生でよかったなって思いますもの。先生の講義はいつでもアメリカ文学で難解とされるテクストが取り上げられるので、わたしは受講しませんでした。おもむろに手が出せるほど簡単なテクストではないからです。わたしの先生方が取り上げるテクストも簡単ではないので。厳しかったんですよ。自分の勉強もありますし、他の先生の講義もあるので。到底、無理でした。

error: Content is protected !!