たとえば、サッカーが好きだけれど、観戦に行けないとか。夕飯作るのしんどいなっとか、そういうときにお弁当活用してみませんか?
簡単ですよ。だって、ごはんとおかずをお弁当箱に詰めるだけです。
たまには、スーパーで買ってきたお惣菜でもいいじゃないですか。お弁当箱に詰めてしまって夕飯をピクニックの夜に変えてしまうのです。
映画見ながら、お弁当とか、案外いいですよーっ。
サッカーのハーフタイムにお弁当も、いいんですよーっ。

作ってもいいんです。お弁当ですから、ハードル低いですしね。
わたしは、作ってみました。つくったおかずが残り物になりましたが。いいんですよ。
中身は、こんな感じです。お弁当ですから。

手前は、ポテトサラダです。
ジャガイモの芽が出かかっていたので、ポテトサラダに変身させました。
さて、材料はこちら。
(材料)
- ジャガイモ、2つ分。
- 塩コショウ
- チューブのニンニク、適量
- コンソメ、適量
- マヨネーズ、大さじ2くらい
- 新玉ねぎ、2分の1
- ウインナー、4つくらい
(作り方)
ジャガイモは、皮をむいて、1.5cmくらいのサイコロ状に切っていきます。そして、お水にしばらくかします。
玉ねぎはみじん切りにします。お皿にキッチンペーパーを敷いて、その上において、軽く塩をします。
ジャガイモは耐熱容器にいれて、レンジで600wで4分加熱します。中まで火を通してしまいます。
ウィンナーを細かく輪切りにして、オリーブオイルで軽く焼いておきます。
ジャガイモはボールに出して、お好みの感じで潰していきます。そこに、コンソメをパラパラっとかけて、マヨネーズをいれて、チューブのニンニクを適量入れます(お好みです)。
キッチンペーパーのなかの玉ねぎの水分をキッチンペーパーごと絞ったら、玉ねぎをジャガイモのなかにいれます。
焼いたウィンナーもいれます。そして、混ぜます。
味見をしてから、最後に塩をコショウで味をととのえて、できあがりです。
奥にあるのは、人参のしりしりです。卵食べられない人用のレシピです。
さて、材料はこちら。
(材料)
- 人参一本
- 昆布だし
- お豆腐(ちいさめ)一丁
- ツナ缶(ちいさめ)、ひとつ
- 塩コショウ
- お醤油、少々
(作り方)
ちいさめのフライパンに、油を敷かずに、お豆腐(絹ごしでも、木綿でもどっちでもお好みで)をお箸で崩していきます。だんだんとそぼろ状になっていったら、お皿にキッチンペーパーを敷いた上に、移します。
人参はしりしりにするのに、スライサーにかけます。
わたしは、何があっても、パール金属さんのこの商品をつかいます。パール金属さん、作り続けてくださいね。

この奥の、ケースに入っているものを取り付けて、人参をスライスします。
ちいさなフライパンにオリーブオイルをいれて、人参を炒めます。しりしりーって音がしますよ。塩コショウを軽くしてこなれるまで炒めます。そこに、そぼろ状になったお豆腐をいれます。そして、顆粒状の昆布だしを入れます。そこにツナ缶を入れて、炒めます。味見をして、お醤油で味をととのえて出来上がりです。
次は、間で、こっそりとひそんでいる、サラダチキンの照り焼きです。
材料はこちら。
(材料)
- サラダチキン1個
- お砂糖、大さじ2
- お酒、大さじ2
- お醤油、大さじ2
- みりん、大さじ1
(作り方)
ちいさなフライパンに、軽くオリーブオイルを敷いて、サラダチキンを焼きます(もう火は通っていますが、軽く焼き目をつけます)。
小さなお皿に、調味料を入れて混ぜます。一応って感じで分量を書きましたが、お好みでどうぞ。
火が通ったら調味料をいれて、ちょっとくつくつしてきたら、スプーンでサラダチキンに調味料をかけていきます。調味料が少なくなってきたら、火を強めて、サラダチキンに照りをつけて出来上がりです。
葱の煮物?みたいなのも作りました。
(材料)
- 葱の青い部分
- お水少々
- お酒、少々。
- 昆布だし
- お醤油少々。
(作り方)
耐熱容器に、葱を切ったもの入れて、お水と昆布だしお酒と、お醤油をすこーしだけいれて、500wで1分半です。出来上がり。
ごはんは、ふりかけをかけて混ぜたものをいれてあります。お好みで。
例えば、しりしりと、サラダが、昨夜の残り物だと思って見たら、楽ですよ。そしたら、葱の煮物?とサラダチキンの照り焼き作ったら、終わりなんですよ。
お弁当の特別感を逆手にとって、お弁当にしてしまい、お弁当を食べながら、スポーツ観戦をしたり、映画をみたりして楽しめるのです。
よかったら、試してみてくださいね。
逆手にとると、気分転換になりますよー。