ばれてしまったとき、どうしますか?

笑顔をどれだけつくろってみても、疲れている感じが隠せない時ってありますよね。

疲れているんですという感じを隠そうとしても、自然と「あ、あの人は、きっと、お疲れのご様子」というのが、ばれてしまうときはあります。

最近は、手っ取り早く、睡眠を長くすることにしています。

ここはどこ、わたしはだれ、くらいの勢いで、夜早めに眠ることにします。

昨年、冬のストレッチで筋肉化に悩まされたので、今冬はストレッチも何もやっていません。2月(2月が一番寒いんですよねー)くらいから、少し再開しようと思っています。

寝る前の気分転換のストレッチがないと、逆に、疲れが来るんだと思いました。World Cupも一生懸命に観ましたし、お正月は毎年来ますし。いろいろありますよね。

疲労って遅れてやってくるものなのでしょうか?

気をつけていることはあります。

部屋を暖めすぎないようにしています。湯たんぽは活躍していたりもしますが。実はこつこつやっていたストレッチのおかげなのか、末端冷え性が今年ないんですよ。

長年、悩まされていた末端冷え性ですが、消えてなくなりました。

もちろん、おどろいています。去年の冬は、眠る時、ベッドの中で湯たんぽとお友達だった足なのに、今年はそれがないんですよ。

この冬の私の頑張りを支えてくれる存在は、無印のあったかインナーさんです(来年、新しいの買いますね)。

https://www.muji.com/jp/ja/feature/clothes/96621

ユニクロのヒートテックがダメになったので、無印良品さんにお世話になっていますが。無印さんのあったかインナーさんは、なかなか強力ですよ。

愛用しまくっています。コンパクトな厚着が私を助けています。ユニクロさんはヒートテックの靴下をお部屋用して愛用しています。メンズの分厚いものを履いて、もこもこしています。

ひざ掛けをしてますし、座椅子はとうの昔に荒ゴミに廻してしまったのです。クッションの上に座っています。理由は背筋のためです。たまに、つかれたぁーと猫背にもなりますが。腹筋にはそこまでは効かないかもしれませんが、姿勢を保とうとするので、体のためになっているようです。

それでも、疲れはやってくるので、その時は、もう何も考えずに早めに就寝です。

もちろん、明晰夢をみて、余計つかれたりもします。

明晰夢からは逃れようがないんです。途中で夢をみながら明晰夢に気づき、悪夢にならないように小さく考えて、悪い方向に行かないように、変更を加えて、余計酷い悪夢になり、悪夢のまま、起きて壮絶に疲れたこともあります。

明晰夢を観るときは、大抵、心に負担がかかっているときが少なくないので、早めに寝て対処します。

悪夢のための対処って変ですけれど。しょうがありません。

なんでこんな複雑な構造物のなかで移動をしているんだろうとか、考えても、悪夢はとまりませんからね。起きてから、悪夢の地理でも紙に書いてみようかとも思うんですが、記憶の定着を避けるためにやめています。覚えているのには変わりないんですが。

明晰夢が減ると、少し、元気になります。

損な体質(?)だと思っています。

今年はどんなお正月でしたか?私は、年始にお正月らしく、ビール(エールではなくビールです)をお昼から頂き、おせちも食べてました。個人的にビールをイングランドのひとたちのように飲むのです。日本人のように、キンキンに冷えたビールをぐいっと飲むよりも、常温に(冬ですからそれなりに冷たいですし)近い感じでゆっくりと飲みます。酔っぱらうのが嫌いなので、強いお酒は飲めませんし。ビールをゆっくりと、そして、延々と飲むと、おなかが空かないので、結構悩んだりしました。おせちがすすまないんです。元旦の1日の間、頑張って、ビールを飲んでました。すごいんですよ。4缶ぐらい飲んだんです(350mlです)。次の日には飽きてしまい、通常のおせちに戻しました。ちなみに、お汁粉を食べるのを完全に忘れてしまい、あー、元旦にビールを延々飲もうなんて慣れないことするから、忘れたんだと思って、少し悔しい思いをしたお正月でした。ビールなんて、エールなんて、夕食時に1本ぐらいでいいんじゃないかっと反省もしました。お汁粉のないお正月なんて残念でしたよ。お餅は焼いて食べてました。

error: Content is protected !!