冬のお鍋はおいしいですよね。
私も同じ意見です。
そして、案外、春菊とか余らせませんか?わたしはやってしまうんですよ。
もったいないので、パスタをよく作っています。

材料です。
お好みのトマト 適量
春菊、または春菊に似た野菜 適量
にんにく(にんにくのみじん切りでも、チューブでも) 適量
塩こしょう 少々
オリーブオイル 適量
1.トマトはお好みできってください。私はこぶりのものを輪切りにして縦に切ってます。
2.にんにくはチューブでもみじん切りでも好きな方で。
3.春菊や、春菊に似た香味野菜はお好みで切ってくださいね。
4.隣のフライパンで水を沸騰させて、好みで塩をいれてもいいですし、いれなくてもいいです。パスタをゆでましょう。パスタを1人分くらいだとフライパンのほうが速いです。
5. オリーブオイルをフライパンに適量入れて、にんにくをいれます。チューブの場合はオイルの所にいれてください。じゃないと跳ねますよ。気を付けてください。
6.トマトをいれて春菊や、春菊に似た香味野菜をいれて、塩コショウをして弱火にして蓋をしてください。蒸気で水分を閉じ込めます。
7.茹で上がったパスタを隣のフライパンに入れて全体をからめて出来上がりです。春菊とトマトから水分がでるのでちゃんとからみますよ。
簡単に消費できるんですよっ。

美味しんですよ。楽勝なんですよ。
次がちょっと難関なんです。
時間がたっぷりとあって、もう、コツコツしてやるーという時にやりましょう。
なんだと思いますか?
マーマレードづくりなんです。
すだちが、なぜこんなにあるんだろう?という時におすすめです。
まず、”juicer”を用意してくださいね。

オレンジ用で代用できます。絞る時に楽です。すだちでも、すだちに似ているものでも大丈夫です。
半分に切って絞ります。絞ります。種はきちんと取ってくださいね。
参考にするのは、こちらです。
台所用洗剤で洗うのに抵抗があるかたは、丁寧に水で洗った後に、3回ぐらい、鍋で煮こぼしてください。鍋の中でお水の段階からすだちを放り込んで、沸騰させてぐつぐつさせて、それを3回ぐらい繰り返します。その後は熱いのですだちが冷めるまで待ってくださいね。スライサー使ってもいいですし、包丁で切っても大丈夫ですよ。私は包丁で切りました。
絞った果汁については、鍋にいれて、使うグラニュー糖の400gのうち、50gを弱火にかけてあらかじめ軽く混ぜ、グラニュー糖が溶けた段階ですぐ火からおろします。
ここからは私の工夫ですが。
全工程を一日でやると時間がかかるので、すだちを千切り(すだちのなかの袋の部分は捨てないでつけたままです)したものを小分けにして冷凍します。グラニュー糖50gを溶かした果汁は冷蔵庫で寝かせます。
数日のうちに続きをやります。
鍋の中にお水をいれて、冷凍したすだちの千切りをいれて、少し弱火で煮て解凍します。そして、お水で洗います。「水が透明になるまで洗う」工程から再スタートです。
「たっぷりのお湯で煮る」からは同じ工程です。
ですが、ここで私の工夫を紹介します。

ジャムを保存するための容器をいくつか用意しておいてくださいね。
「たっぷりのお水で煮る」は要するに沸騰させずに煮るという事です。「鍋に戻して600㏄のお水に入れて煮る」ところが大事になります。
10分で全工程を終わらせるのではなく、小一時間かけてこの工程をやります。
400gのうち、果汁に50g使っているので、350gをつかいます。50gのグラニュー糖を入れて、絶えず混ぜながらフツフツの直前で止めてまぜながら、10分かけます。それを50g×4回ぐらい丁寧にやります。時間をかけるんです。そして、弱火にしながら、少しフツフツさせながら、残りの50g×3回をやります。グラニュー糖は火を止めていれるようにしてください。絶えず、混ぜ続けます。気になったら、火を止めて10分混ぜ続けてもいいと思います。
この間に鍋にお水を入れて沸騰とさせ、ジャムを保存する容器の煮沸消毒をします。理想は25分ですが、数をこなすので、家庭用だと10分ぐらいでいいと思います。念入りにしたいひとは25分です。蓋も瓶も煮沸消毒です。
最後にグラニュー糖を混ぜておいた果汁を入れて、弱火で混ぜるんです。丁寧に混ぜていきます。
煮沸消毒した熱々のジャムの容器に、マーマレードを入れていきます。周辺をふき取ってそのまま蓋をします。それをマーマレードが無くなるまで繰り返します。
冷えたら、マーマレードの出来上がりです。果汁を入れてから味見をするのを忘れないようにしてくださいね。
冷凍庫で1ヶ月半くらいは持ちます。寒いですから。
買いすぎてしまったとか、頂き物が残ってしまったという時に便利ですよ。コツコツしてストレス解消にもなります。