土居選手が山形に完全移籍です。
いろんな人に相談したと思いますし。私は今季は怪我人なので、Jリーグの試合は全く観ていません。
鹿島アントラーズが大丈夫か、大丈夫でないのか判断するときに指標にしていたのが、実は土居選手です。
鈴木強化部長のわがままからはじまった欧州路線で迷走を重ねている鹿島ですが。
土居選手がキャプテンに任命されて、詰め腹切らされているときが、一番、はらわたが煮えくり返っていました。あの時ほど、鈴木強化部長と吉岡さんを赦せなくなったことはなかったと思います。
今季、タイトルが無い場合は、吉岡さんは退社になるのは知っています。
土居選手は、鹿島アントラーズはどういうクラブチームになるのかというのを刻印されているような選手になるので。
試合前のインタビューで辛そうにしている土居選手や、試合後に一人でゴール裏でじっと頭を下げている土居選手を覚えています。

大岩さんが監督をやった期間は、鹿島にとっての転換点だったんです。大岩さんは選手を固定しなくなり、段々といる選手全員で、全部の大会を勝つという方式に変えていきました。
スタッフも揃っていましたし。ピッチで選手が戦っているよこで、揉めに揉めて喧嘩になっている監督スタッフを観るのにも、割と慣れましたし。
生粋の鹿島の選手になるので、怪我をしていても試合をやるんです。最近の生粋の鹿島は知りませんが。多少怪我をしていても、試合でなんとかしてしまったります。
大岩さんの鹿島で、FWやったり、SHやったりしてましたが、先発や途中出場で土居選手が出ると、本当にワクワクしていました。
鹿島の布陣は4-4-2ですが、土居選手一人で、スペースを作ったり、剝がしたり出来るんです。基礎戦術がきちんと整備されているので、その上で自由に動けるんですよ。
土居選手ならではの、1.5列目というのがあって。あれは誰も真似できないというクオリティです。
移籍先の戦術もあると思うので、細かに振れることはできませんが。
一人で空間を創り出し、一人で剥がして、一人で仕留めに行くんです。周囲の味方の選手の立ち位置、対戦相手の立ち位置を織り込み済みでやってのけます。
あんなに頭が切れる選手っているだろうかって思います。基礎の鹿島の戦術だと土居選手の良さがとても出るので、本当に土居選手の動き出しを観ているだけで試合が楽しいくらいです。
土居選手の努力って、わかりやすい欧州志向や、実際の欧州の監督には理解不可能なんです。Jリーグの戦術って欧州の監督がすぐ理解できるほど容易いものではないので。

土居選手の1.5列目は、大好きな動きです。土居選手観ているだけで楽しかったですから。あれを超える選手が出てくるだろうか、鹿島でと思ったりもします。
監督が変わるたびに、監督が求めるものを目指して、自分のプレースタイルを変化させることも出来る選手なんです。
欧州路線に迷走し始めた鹿島アントラーズで、土居選手の何がすごいかというと守備なんです。SHで出たときに面で守備ができるんですよ。広大なスペースをたった一人で埋めるんです。
右SHで試合に出たときに埋めきってたんです。
すごいなーって思いました。
黙って凄いことをやってのけるんですよ。
スペースへの嗅覚って断トツなんです。直接得点にならなくても、前線の攻撃に絡んだ時にそこにポジショニングをとり、守備をやらないとというスペースに必ずいるのが、土居選手なんです。
鹿島のFWとしてもSHとしても、黒子のなかの黒子のプレースタイルが出来る能力があるんです。
プレーとしてはわかりづらいんですが、そこにいないと、あの得点は成立しないというスペースにいるんです。
8番の選手って天才肌が多かったり、努力家が多かったりしますが。両方を兼ね備えています。
抜きんでている部分が凄まじすぎて、わかる人にしかわかってもらえないんですよ。
単に得点場面だけ観たいというサッカー好きだと土居選手の良さは理解してもらえないと思います。

タイトルがない数季が続いている鹿島のなかで、全面的に信頼がおけて、何かあるときに判断の指標においていたのが土居選手です。正直、土居選手だけです。
理由は、忍耐強い選手だからです。浮足立ったり全くしない選手だからです。
私は今季怪我人なので、指標になる選手が完全移籍するのは、本当に辛いです。
それだけ鹿島のサポーターとして全面的に信頼を置いている選手になります。
ブローのように効いてくるんだろうなって思っています。
鈴木強化部長の欧州志向のわがままと吉岡さんが強化部長をやることになって、鹿島は何人の優秀な選手を失うことになるんでしょうね。
帰ってこない選手も増えましたしね。帰ってくるわけないよなって思わざるを得ない現状なんでしょう。
正直、かなり辛いです。
昨季のことですが、よく覚えている風景があります。関川選手が痛んだんですよ。試合途中で。殆ど先発に絡んでいない昌子選手の出番なんです。笑顔で昌子選手をピッチに送り出すんですよ、行って来いって。同期だからです。こんなこともあります。町田選手が鹿島に顔を出したんですね。すると最後まで町田選手のそばを離れないんですよ。土居選手は。ずっと子守りをしていました。そういう良さのある選手です。良さがね、伝わりづらいんですよ。私は土居選手のプレーは本当に覚えているので、忘れることはないと思います。こんなバリエーションがあってと熱弁出来ますからね。土居選手の1.5列目に関しては、私は雄弁に語ることが出来るくらいです。あれは誰かに真似をしてほしかったです。本当は。鹿島から、鹿島の基礎戦術が消えるって本当に残酷ですよ。わかりやすいサッカーをしないからこその、鹿島アントラーズなのに。