YouTube.comで暇つぶしに世界の健康に気をつける食事ってなんだろう?って調べてみると、不思議な風景に出会ったりもします。
アジアの食材って欧州でも手に入りやすいのかもしれません。アジア系の食材屋さんがあるのでしょうし。
お豆腐も売っているのですが。
日持ちがかなりしそうなお豆腐で。木綿豆腐よりも固そうな感じで。日本人は購入しそうもないなぁって思ったり。
これだったら、高野豆腐をつかったほうが美味しそうとか。お水で戻せばいいだけだからとか。
高野豆腐が売っているかどうかはむつかしそうですよね。
うどん玉もあって。

あー、そんなに醤油をいれてしまってはーとか。醤油を入れているのに、チリソースみたいなものを足していて。
欧州のひとの味覚はむつかしそうとか。
基本のおうどんがむつかしそうでした。醤油はあっても。出汁がないんだと思うんですよ。みりんはどうなんでしょうね。出汁とみりんと醤油があれば、つゆは作れるので。
もうなんだか、日本のおうどんなんて興味がないんだよというアレンジでした。
ヘルシーな食事なの。お昼ご飯はたっぷりとしたサラダなのというひともいて。

アボカドが入っていてもおなかすきそうという。
「健康的な」の基準がもうわからなくなったり。
すごいなぁーって思ったのが、ベジタリアンの方の食事です。
とにかく、野菜がふんだんで。イモ類は基準でしょ?ってくらいに。ジャガイモを焼いていたり。

あ、ちゃんとブロッコリーを蒸して食べてる(レンチンですが)、すごいっとか(焼いて食べている人が多いんですよ)。
緑黄色野菜は大事っみたいにざっくりと調理をして、これでもかっと野菜を食されていて。
あれだけ食べるとさすがにお腹いっぱいになりそう思ったり。
見ていると、もう日本食でいいやって思いました。
お肉もお魚も野菜も卵もお豆腐も食べますし。煮物の概念はイギリスにもありますよ。ただ、日本の煮物の概念はないのは確かです。
もういい、日本食でいいって思いました。
健康な食事の基準なんて、各国それぞれでいいのかもしれません。