A.I.というのは、私個人にとっては遊び場所でしかないのですが。
最近、これは面白そうというA.I.がないですよね。

君は、A.I.なんやね、ヒトの発想力にどれだけ拮抗できるの?という感じで遊べるA.I.がないですよね。例えば、人工的に作った人の表情ですって提出されても、似てない人が、地球上にゼロって何を根拠に云えるのか教えてもらえへんというところで、沈黙が訪れるじゃないですか。
こんな感じで文章を作りましたって提出されても、なんでいちいち赤入れなあかんような文章をつくんねやんかって文体ですし。
イングランドの19世紀のひとと、17世紀のひとが議論しているような文体で、議論の対象は、ポストモダニズムの文学と条件をつけたとしても、レベルが伴っていません。19世紀のひとと、17世紀のひとでは使う言葉が異なるのですが。そこまでのレベルに達していません。
つまらないんですよ。能力がないので。
こちらの要求にこたえられない人工知能なんて、全く面白くないです。
相手はプログラミングですから、発想力なんてないんですよ。
そして、訪れる沈黙の時間ですよ。

自然言語自体は、存在不可な言語になりますが。だって、自然言語が存在するとしたら、ポストモダニズムの文学を、17世紀の文体を持つ人と、19世紀の文体を持つ人で、議論できるはずですからね。
そこまで追いついていないんですよ。そんな不格好な人工知能なんて、おとといきやがれですよ。
ヒトの発想力に出力が追い付かないなんて、単に無能ってだけじゃないですか。
あー、おもんないですよ。

パッケージはかっこいいけど、中身が伴っていないプレゼントなんて、全く必要だとは思いません。
正直、つまらないです。
人工知能も、何周目かの流行の頭打ちにさしかかっているのかもしれませんよね。
自然言語は存立はできません。無理です。学域ですか?早晩、淘汰されると思いますよ。最初は面白いねーと各国の大学が囲みに入るのですが、中身がないと理解できた時点で、再編して使い物になりませんという学部をつくって、最終的に学部ごと撤廃になると思います。東京大学がよくやる手法ですよ。東大がやるくらいなので、世界の他の大学も似たような手法をとるんじゃないですか?そのうち、あー、A.Iってあったよねー、あのポンコツねーって話で終了やと思ってます。そこまで10年かからないと思いますよ。