なんだろうと思うこともあります。
Jリーグを熱心に観て、競技場に足を運んでいた時には、観客席は正直、ガラガラでしたし。
それでも、試合を楽しんでいました。
映画館に、映画をよく観に行っていたときも、単館系を好んでいたので。本当にガラガラでしたし。
たった、一人でスクリーンを観たこともあります。
ひとが混みあっているというのは、クラシック音楽のコンサートか、ポピュラー音楽のライヴくらいですよ。

楽しみ方は、それぞれですし。
こうであれねばならないって、強迫観念でしかないんだろうなって思います。
嫌だなって思うと、距離はきちんと取りますし。
全員で同じ方向を向かなければいけないという時代性でもないと思っています。
途中で、興味が薄れることだって当たり前のことですし。
知らなかったけど、案外面白いという発見があるのも普通の感覚だと思いますし。
おそらく、コロナ禍と、今回の参院選挙が決定打だと思うんですが。

地上波離れで判りやすいように、同調圧力に、日本人って心底うんざりしているのかもしれません。
Social Mediaに対して、コントロールをするっていう潮流もあるでしょ?
心身の健康にいいかというと、悪いとは思いますよ。あの addiction は。
同じものを観て、同じように盛り上がらないといけない、つまり、しなければいけないっていう感覚は「強制」でしょ?
雰囲気に流される「強制」って、中身がないでしょ?

みんな、バラバラの楽しみ方でいいんですよ。
他人に迷惑にならないんだったら、それでいいんですよ。
Jリーグと日本サッカー協会のことで悩みすぎたので、電通グループ的な発想からは距離を取りたいと思います。あれは、病んでいますよ。
 
																								 
																								