お好み焼き、それは関西人にとっては譲れないものです。
お好み焼き、それは住んでいたところでは、基本的にマヨネーズをかけるのは邪道でした。
お好み焼き、同じ関西人なのに、大阪のお店に行くと、焼き方をいちから教わる食べ物です。
お好み焼き、地元では必ず、マヨネーズかけますか?の断りがある食べ物です。
お好み焼き、それは大阪に行くと、いえ、あのっという隙すら与えられずにマヨネーズを華麗にかけられる食べ物です。
むつかしいんですよーっ。

オートミールでお好み焼きを作りました。写真をとっても、お好み焼きの見た目なので、下手な写真を掲載するのはやめました。
私のアレンジレシピになります。
材料
オートミール 30g
お豆腐(どちらかというと木綿) 3つでまとめ売りの一つのみ。
卵 1個
顆粒だし(お好みで。私は昆布だしです。別のお出汁を足してもいいと思います) お好みの量
キャベツ 80~100グラム(お好みで。大体、大きなキャベツの葉っぱを2枚千切りです。芯の部分もつかいましょう)
片栗粉 大さじ2(またはお好みの量で)
オタフクソース 適量(どろソースがない方は。どろソースがいいなぁーって思っても我慢しましょう)
青のり (お好みで)
豚肉や牛の細切れがなかったので、チーズをのせました。邪道ですよ。
作り方
ボールにオートミールとお豆腐を入れ、とにかく混ぜます。そして、顆粒出汁を適当に入れます。キャベツを千切りします。ボールに卵を入れて、混ぜて、そこに千切りキャベツを入れて混ぜ、更には片栗粉を入れて、混ぜます。すると、なぜかお好み焼きの生地のようなものができます。
フライパンにオリーブオイルを敷いて、中火でフライパンを温めてから、生地をいれます。少し高さを出してもいいですよ。そして、触りません。
弱火~中火で4~5分くらいそのままに、そして、裏返しにして、チーズの登場です。
とろけるチーズを二枚載せ、ここで蓋をして弱火で3~4分ぐらい焼きます。
お皿に載せて、オタフクソースをかけて、青のりを適量載せてできあがりです。
じゃーん。
味ですか。普通に美味しかったです。しかも、オートミールとお豆腐なのでかなりお腹持ちしますよ。
オートミールってなんで、少量であんなにたっぷりしているんでしょうね。
理由はわかりません。謎です。

材料はあるよーという方は試してみてくださいね。栄養価の高いお好み焼きができますよ。
オートミールの通常の食べ方から、遠ざかっていく一方ですが。美味しんだからいいですよね。美味しくって、栄養価も高かったら、いいじゃないですかねっ。許してください。お願いします。